top of page

【レポート】FIL2020開催しました①


こんにちは。

ラーニングバリューFil事務局の田代です。

2020年2月21日(金)

第5回Field of invaluable learning 2020(Fil2020)@東京都市大学二子玉川夢キャンパスを開催いたしました。

学生組織の活動の中で起こったこと、チャレンジ、失敗、そして成長――それらを共有し、それぞれの思いを語って頂くことで、学生もおとなも相互に学びあう場にしたい――私たちはそんなおもいでFilを開催してきました。そのFilも、おかげさまで今年で5回目となりました。

Fil2020のレポート、ぜひご覧ください!

Fil2020に発表団体として参加してくれたのは、以下6団体のみなさまです。

東邦大学「東邦Ecolution」、亜細亜大学「新入生研修委員会」、中部大学「コモンズサポーター」、東京都市大学「夢キャンコミュニケーター」、日本工業大学「Formula Friends of N.I.T.」、常磐大学「TSS(Tokiwa Student Staff)ボランティアTRICOLOR」(発表順)。

 

発表①東邦大学 東邦Ecolution

 トップバッターは初出場 東邦Ecolutionのみなさま!

「東邦大学から環境を良くしよう」という考えのもと発足した団体で、学内外で環境活動を行なっています。企業ともコラボレーションしていて、学生からエコな活動の提案を行なっていました。企業には古紙回収や緑のカーテンなどを提案。その活動の予想コストや期待される効果などを企業に提示したそうです。しかし、彼らの提案は通らず・・・・・。

 自分たちで提案が通らなかった理由を考えた結果、「企業へのメリットがない」ということが挙げられました。また、メンバー同士が目指す方向性にずれがあり、目的も「環境活動にプラスのイメージを持ってもらいたい」など、具体的ではありませんでした。そこで、まずはメンバー間でしっかり話し合い、目的をはっきりとさせることを行ないました。最初はふわふわとした目的だったとしても、企業は活動に協力してくれるだろうと思っていたけれど、話し合いを進めていくうちに企業は本当は何を求めているのか、協力してくれる方のモチベーションをどうしたら高められるかなど、相手の立場に立って考えなければ、という考え方ができるようになったのです。そして次に行なった提案は、なんと見事採用されました!

当初の提案が通らなかったことによって、東邦Ecolutionのメンバーはその原因を自分たちで考え、目的や考えを共有し、相手の立場に立った提案を行うことができました。まさにこの「失敗」を経ての「成長」は、とても良い経験で、東邦Ecolutionの今後の活動をより良いものにしてくれるはずと感じました!

発表②亜細亜大学 新入生研修委員会

 続いての団体も初出場の新入生研修委員会のみなさま。亜細亜大学で毎年4月に行われている新入生を対象としたオリエンテーション――「出会いの広場」を企画運営している団体です。

友達を作りたい、大学に慣れたい、不安や疑問をなくしたい――そんな気持ちを持っている新入生の気持ちに寄り添い、できるかぎり心配や不安を解消させてあげたいと活動をしています。

 当日の運営だけでなく、「出会いの広場」を良い場にするためのプログラム内容を教職員の方々と一緒に考えることも行います。プログラム内容を決めるにあたり、「担当制」「リーダー会議で最終決定」を行いました。二人組の担当制にすることにより一人一人の業務負担が減るだけでなく、担当の責任感というものを持たせる。そして、リーダー会議にて、担当2名だけに任せきりにするのではなく、それぞれの担当者の意見、その他リーダーの意見などを共有、新たな意見を取り入れる、ということを行なっていくことで、研修委員会全員ですべてのことに責任を持つことを意識していました。

昨年度に行なった「出会いの広場」での反省点も改善し、新入生からの質問の時間では新入生研修委員会で募集した補助学生の中から同じ学科の学生をあてるようにするなど、昨年度の経験からの改善が見られました。終わった後の反省会も複数回行ったうえで改善に取り組んでいて、新入生に安心して楽しく学生生活を送ってもらいたいという気持ちが伝わる発表でした!

発表③中部大学 コモンズサポーター

 昨年度「応援したい団体第3位」だったコモンズサポーターは今回で 3回目の出場となります!コモンズサポーターは、中部大学の学生が学部学科を超えて交流し、学力だけでなく「人間力」を高める場を目的とした「コモンズセンター」の運営をしています。

コモンズサポーターは学内インターンシップの位置づけで、自身の成長、人間力向上などを目標にして集まったメンバーが多く在籍しています。

 施設の案内やイベントの企画など様々なことを行っていく中で、うまくいかないこともありました。1つ目の課題としては、今年度新たに行なった企画を進める中で、メンバー間の連携がうまくとれなかった、ということがありました。それを解消するために、集まる時間を事前に決めることになりました。しかし、様々な学部学科から成っている団体のため、全員が同じ日・時間に集まるということが難しいという新たな課題も出てきました。2つ目の課題としては、利用者がまだまだ少ない、ということがあります。そこで、イベントのポップをわかりやすく工夫したり、流行りを取り入れて参加者にはタピオカドリンクをふるまうなど、イベント内容と同じくらい参加者の興味をひくということも重要視していました。

他にも様々な課題が出てきた際に、コモンズサポーターは話し合い、考えを共有しています。印象に残ったのは、「コモンズセンターを利用する学生も一緒に成長していきたい」という考え方。コモンズサポーターだけでなく、コモンズセンターの利用者もともに成長していきたいという考えはとてもすてきだな、と思いました!

発表④東京都市大学 夢キャンコミュニケーター

続いては夢キャンコミュニケーターのみなさま!

夢キャンコミュニケーターは、地域の方や子どもたち、東京都市大学の学生の「夢」に翼を与える拠点になることを目標とした団体です。

今回発表を行なってくれた夢キャンコミュニケーターのメンバーは、全員1年生。先輩から、「1年生だけで企画をやってみてよ!」と提案を受け、「夢祭1年生企画」が始まりました。

 「夢祭1年生企画」では、地域の子どもたちがパソコンに親しみを持ってもらえるよう、パソコンでカレンダー・名刺作成を行うこととしました。子どもを企画にただ参加させるだけではなく、夢キャンコミュニケーターが重要視したのは、「子どもが主体となって行動するにはどうすれば良いか」ということでした。出した答えは、「子どもと一緒に楽しんで作成する」ということでした。「一緒に」行うことで、子どもたちの「自分でできた」という気持ち、達成感を味わえるのではないかということでした。

当日は多くの子どもにパソコンに興味を持ってもらえましたが、課題もいくつか残りました。教える人の人数が足りず子ども一人一人に時間がかかってしまったこと、準備したプリンターが多数接続できなかったことなどです。私が驚いたのは、これらのアクシデントや想定外のことが起こった時に、その場で解決をしたことです。臨機応変に対応を変えたり、プリンターを多数接続から1つのパソコンにデータを転送して印刷したりと、初めての企画で自分たちなりに解決しようと動けたのはとても素晴らしいと思いました!

発表⑤日本工業大学 Formula Friends of N.I.T.

続いては日本工業大学のお2人!日本工業大学は2017年のFil2017にも参加いただきましたが、今回は2017年とは異なる団体Formula Friends of N.I.T.からの出場となります。

この団体は「全日本学生フォーミュラ大会」という大会に出場していて、その大会は小型フォーミュラ車を題材としたものづくりの総合力を競う大会だそうです。学生自らが構想・設計・製作した車両を実際に学生自身で走らせます。

学生フォーミュラ大会では動的・静的な観点からの審査がありますが、まずは製作した車両で走り切ることを目指しています。しかし、車両完成が間に合わなかったり、走っている最中のトラブルで完走できなかったりと、失敗がありました。その失敗を踏まえて、チームの活動方針としては、「全員で製作すること」「全種目完遂・完走すること」「車両性能の更なる改善」を方針としました。

大会後もミーティングの時間を十分にとり、長期・中期・短期計画を立てます。ふりかえりから計画、何十時間ものミーティングや製作を1年間行い、更に良い車両を製作し、完遂完走を目指す――

これだけ長い期間・時間をかけてミーティングや製作活動をしていると、もちろん大変なことも多いだろうし、行き詰ることや挫折、意見が食い違うことも想像以上にあるのだと思います。しかし、それらを乗り越えた分だけ、完遂完走した時の喜びや嬉しさは大きいのだと思いました。

発表⑥常磐大学 TSSボランティアTRICOLOR

Fil2020最後の発表団体は、Fil2017にも参加してくれたTSSボランティアTRICOLORのみなさま!「できることをできるときにできるだけ」をテーマに、「社会のためにできることは何か」を主体的に考え、子ども支援や震災復興支援、地域・学生支援などの活動を行なっている団体です。これら社会的課題を解決に貢献するために、定期的に講師を招いて勉強会に参加したり、学生自身が講師として勉強会を開く、ということも行なっています。

 TSSボランティアは以前から目標達成のためにPDCAサイクルを実行しています。この手法は目標の計画から改善までを1つのサイクルとしていますが、そもそもTSSボランティアのメンバーが活動の目的や意義を理解しているのかどうか、という疑問があがってきたのです。そこでメンバーと活動のふりかえりを行なったところ、活動の内容だけのふりかえりになっており、目的・意義が中身のないものとなってしまっていました。そこで、PDCAサイクルを改めて確認し、やり方を見直すこととしたのです。

以前はプロジェクト前の勉強会の実施と実施計画書の配布だけだったところを、プロジェクトの目的異議について話し合う時間を設けるようにしました。また、活動後のふりかえりの改善として、以前はLINEで感想・反省のみの回答を集めていたところを、評価項目を記載したシートに5段階での自己評価、評価理由を記載できるようにし、さらに活動前にシートを配布しておくことで目的・意義を意識するようにしたのです。これによって目的異議の理解は意識できたものの、評価項目によって新たな課題も浮かび上がってきました。しかし、その課題に対する策もすでに考えていました。チームの活動内で出てくる課題だけでなく、また、今取り組んでいる活動だけではなく、他の社会的課題についても積極的に学び、解決しようとする姿勢をこれからも大事にしてほしいと思いました。

 

こうして6団体の発表が終わりました!

応援したい、共感したという団体に参加者のみなさまに投票頂きます。

今回は非常に難しい投票結果となりました・・・!

投票結果はレポート②へ!

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page