

【レポート】FIL2020開催しました②
発表後は、メッセージカードを書き、発表を聞いて感じたこと、考えたことをわかちあう時間があります。その中で所属団体の悩みを共有したり、時にはアドバイスしたり、それぞれ社会人、学生として様々な立場を通してその場での気づきや感じを共有しています。 参加者たちは発表団体への応援の気持ちや、感じたこと、メッセージ・・・様々な気持ちや思ったことなどを記載し、最後にそれぞれの発表団体にメッセージカードをお渡ししています。 Fil2020では、学校、所属団体、学生、社会人――それぞれ異なる立場・所属の参加者が混ざり合うようチームを作り、わかちあっていただきました。 それぞれが相互に学びあい、学びを深めていただけていたら、嬉しいです。 すべての発表団体の発表が終われば、いよいよ「応援したい団体」の投票に移ります。 Fil2020応援したい団体第3位 常磐大学 TSSボランティアTRICOLOR 活動課題に対してしっかりと向き合い改善の努力をしている!と選出されました! おめでとうございます! Fil2020応援したい団体第2位 東京都市大学 夢キャンコミュニケータ


【レポート】FIL2020開催しました①
こんにちは。 ラーニングバリューFil事務局の田代です。 2020年2月21日(金) 第5回Field of invaluable learning 2020(Fil2020)@東京都市大学二子玉川夢キャンパスを開催いたしました。 学生組織の活動の中で起こったこと、チャレンジ、失敗、そして成長――それらを共有し、それぞれの思いを語って頂くことで、学生もおとなも相互に学びあう場にしたい――私たちはそんなおもいでFilを開催してきました。そのFilも、おかげさまで今年で5回目となりました。 Fil2020のレポート、ぜひご覧ください! Fil2020に発表団体として参加してくれたのは、以下6団体のみなさまです。 東邦大学「東邦Ecolution」、亜細亜大学「新入生研修委員会」、中部大学「コモンズサポーター」、東京都市大学「夢キャンコミュニケーター」、日本工業大学「Formula Friends of N.I.T.」、常磐大学「TSS(Tokiwa Student Staff)ボランティアTRICOLOR」(発表順)。 発表①東邦大学 東邦Ecolu


【レポート】FIL2019開催しました②
Filでは、発表を聞いた後に発表団体へメッセージカードを記入し、 発表の中で感じたこと、考えたことをわかちあう時間が設けられています。 学生、社会人それぞれの感じたこと・考えたことをオープンに話し合い、 その瞬間の気づきや学びの深まりを大切にしているからです。 メッセージカードを書き、気づいたことや感じたことなどをわかちあい、 学生・社会人ともに学びあう――各団体の発表ごとにそれらを繰り返しながら、 最後にひとりひとりが「応援したい」と思う団体へ投票を行ないます。 Fil2019応援したい団体第3位 中部大学 コモンズサポーター チームメンバーの仲の良さや全力さが良かった!と選出されました! おめでとうございます! Fil2019応援したい団体第2位 常磐大学 TSS(Tokiwa Student Staff)支援チーム TSSの活動への熱い想いが本当によく伝わってきたと選出されました! おめでとうございます! Fil2019応援したい団体第1位 大東文化大学 Daito Education PLUS 学生が主体的に熱意をもって活動をしていること