

【レポート】FIL2018開催しました②
Filを開催して今回で3回目ですが、 Filでは1回目から変わらず大切にしていることがあります。 ・互いの成長を願う姿勢を大切にすること ・互いに感じた事・考えた事を出来るだけオープンに話すこと ・それぞれの「違い」を楽しむこと ・学生も社会人も<学びあう>こと 各団体の発表後参加者たちは、発表団体へのメッセージカードに感じたことやアドバイスなどを記入します。その後、メッセージカードは各団体へお渡しします。 そして、それぞれの想いや感動、気づきをわかちあうことで、学びが広まり、深まることをFilでは大切にしているのです。 その学びあいの中で、「応援したい!」と感じた団体へ投票を行なってもらいました。 Fil2018応援したい団体第3位 東京農業大学 大根プロジェクト 3年間のプロジェクトの成長が見えた。これからも応援したい!と選出されました。 おめでとうございます!! Fil2018応援したい団体第2位 長浜バイオ大学 長浜魅力づくりプロジェクト コンセンサスや決定のプロセスを用いてチームビルディングが行われていて、素晴らしかったと選出されました


【レポート】FIL2018開催しました①
みなさまこんにちは。 ラーニングバリューFil事務局の田代です。 2018年2月23日。 第3回Field of invaluable learning 2018(Fil2018)@東京都市大学二子玉川夢キャンパス を開催いたしました。 Fil(Field of invaluable learning )は、お集まりいただいた方々みなさんが対話的に、主体的に学びあい、この場が”Invaluable”な場になってほしいと願意を込めて行なっています。 2016年に初めて開催されてから、3回目の学びあいの場となりました。 Fil2018に発表団体として参加してくれたのは、以下6団体のみなさんです。 文化学園大学「和装企画集団・紬」、東京農業大学「大根プロジェクト」、東京都市大学「夢キャンコミュニケーター」、長浜バイオ大学「長浜魅力づくりプロジェクト」、中部大学コモンズサポーター」、法政大学「GBC(Glass Box Office Hour Center)」(発表順)。 発表①文化学園大学 和装企画集団・紬 トップバッターを務めてくれたのは、初出場、和