top of page
話題提供団体
2/18(火)学びあいキャンパスにて
東京未来大学、広島工業大学、成城大学の3校に話題提供をしていただきます。
簡単に団体についての紹介文をいただきましたのでご紹介させていただきます!
当日はどのような活動を行なっているかということだけではなく、
団体活動を行ううえでの苦労や悩み、成功したこと、
チャレンジしたことなど、その時の気持ちや感情の動き等を交えながらお話ししていただきます。
広島工業大学
HIT-ALPs
HIT-ALPsは、広島工業大学電気システム工学科の学生によって結成された団体で、電気の魅力を広く発信し、電気の面白さを伝えることを目的としています。また、学科の知名度向上と学生数の増加を目指し、地域社会とのつながりを強化する活動に積極的に取り組んでいます。主な活動としては、学園祭で信号機のジオラマや、プラコップを使ったコンデンサ、ワイヤレス給電技術を利用したLED点灯などの実験や創作物を展示するほか、地元の公民館を活用して、小・中学生、高校生向けの電気実験教室を開催しています。テーマは「電気の面白さに触れること」とし、参加者が楽しく学べる環境を提供しています。また、学内ではイルミネーションを実施し、今年は正門から学内の道や学生がよく利用する建物の前をライトアップしました。団体の発足は1年目で規模は小さいですが、今後さらに大きな規模にしていくことを目指しています。HIT-ALPsは、地域との連携を深めながら、次世代に電気の魅力を伝えることを大切にしています。
Instagram:
hit_alps

成城大学
エシカル研究会
エシカル研究会は環境問題・社会問題に向きあい、「どんな課題がある?」「どうしたら解決できる?」を仲間と共に考え、アイデアをカタチにする研究団体です。私たちはワクワクする想いを原動力に、実験と実践を重ねています。
これまでの活動として、アレルギーやヴィーガンの方が学食を食べることができない状況を打破するために植物性100%のプラントベース学食を導入。さらに小田急電鉄と共同で学食の生ゴミを堆肥化し循環型の野菜栽培を実現するモデル構築などに取り組んできました。また、セブン-イレブン・ジャパンと共同で新商品・新サービスを提案するワークショップを開催するほか、子供達とつくル河川プラキーホルダーや、学食の廃油から作る石鹸作りなど、数多くのイベントを企画・実施してきました。これらの取り組みは、TBSテレビ、信州放送、日本経済新聞、雑誌 FINEBOYSをはじめとする多くのメディアに取り上げられています。
X:seijo_ethical
Instagram:seijo_ethical_lab

お問合せ先 株式会社ラーニングバリュー学びあいキャンパス事務局
tel:03-6821-9180 E-mail lvcollege@l-value.jp
*テレワーク実施中のためお問い合わせはメールアドレスまでお願いします
bottom of page